
文章のフェード表示 - FadeText.js
シェア用テキスト:
▼文章のフェード表示(あわやまたな様作) - FadeText.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/31764
文章がフェードイン、フェードアウトします。
ふりがな:ぶんしょうのふぇーどひょうじ
機能概要: 文章がフェードイン、フェードアウトします。
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:あわやまたな
作者サイト:https://awaya3ji.seesaa.net/
解説ページ:https://awaya3ji.seesaa.net/article/485447461.html
ファイル名:FadeText.js
プラグインのヘルプ:
/*: * @target MV MZ * @plugindesc 文章がフェードイン、フェードアウトします。 * @author あわやまたな (Awaya_Matana) * @url https://awaya3ji.seesaa.net/article/485447461.html * @help ツクールDSにあった、文章がフェードインして一定時間後にフェードアウトする機能 * [文章のフェード表示]を追加します。 * * [プラグインコマンド(MV)] * showFadingText フェード時間 ウェイト時間 早送りなし 一時停止 中央揃え * * 【フェード時間】数字 * フェードインまたはフェードアウトを開始してから完了するまでにかかる時間を * フレーム単位で指定します。未入力だと30。 * * 【ウェイト時間】数字 * フェードインを完了してからフェードアウトに移行するまでにかかる時間を * フレーム単位で指定します。未入力だと120。 * * 【早送りなし】true/false * 決定ボタンが押されているときに表示を早送りする機能を無効にします。 * 未入力だとfalse。 * * 【一時停止】true/false * ボタン入力をするまでフェードアウトを待ちます。 * 未入力だとfalse。 * * 【中央揃え】true/false * 文字列を中央に揃えます。 * 未入力だとfalse。 * * [概要] * プラグインコマンド直下の[文章のスクロール表示]を乗っ取って * フェード表示として扱います。 * * [文章のスクロール表示]が連続で並んでいる場合は全て * [文章のフェード表示]になります。 * [文章のフェード表示]直後に[文章のスクロール表示]を行いたい場合は、 * [注釈]など、なにかしら無意味なコマンドを挟むことで実現可能です。 * * [更新履歴] * 2022/02/01:Ver.1.0.0 公開。 * 2022/12/09:Ver.1.0.1 PluginCommonBaseの判別方法を変更。 * 2023/07/09:Ver.1.1.0 中央揃え用プラグインと連携する機能を追加しました。 * 2023/07/26:Ver.2.0.0 追加プラグインなしで中央揃え可能になりました。 * * @command showFadingText * @text 文章のフェード表示 * @desc プラグインコマンド直下の文章のスクロール表示を乗っ取ってフェード表示として扱います。 * * @arg fadeDuration * @text フェード時間 * @desc フェードインまたはフェードアウトを開始してから完了するまでにかかる時間をフレーム単位で指定します。 * @default 30 * @type number * * @arg waitDuration * @text ウェイト時間 * @desc フェードインを完了してからフェードアウトに移行するまでにかかる時間をフレーム単位で指定します。 * @default 120 * @type number * * @arg noFastForward * @text 早送りなし * @desc 決定ボタンが押されているときに表示を早送りする機能を無効にします。 * @default false * @type boolean * * @arg alignCenter * @text 中央揃え * @desc 文字列を中央に揃えます。 * @default false * @type boolean * * @arg pause * @text 一時停止 * @desc ボタン入力をするまでフェードアウトを待ちます。 * @default false * @type boolean * * @param se * @text 効果音 * @desc ボタン入力を行った時の効果音です。 * @default {”name”:””,”volume”:”90”, ”pitch”:”100”,”pan”:”0”} * @type struct<audio> * * @param trigger * @text トリガー * @desc ボタン入力の判定基準です。 * @default isTriggered * @type select * @option 押されている * @value isPressed * @option トリガーされている * @value isTriggered * @option リピートされている * @value isRepeated * */
