サンプルゲームの時代からプラグインを作ってきました。
Extend Buff And Debuff - ExtendBuffAndDebuff.js
▼Extend Buff And Debuff(神無月サスケ様作) - ExtendBuffAndDebuff.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/2659
スキル/アイテムの能力値強化/弱体を3段階以上に設定可能
ふりがな:えくすてんどばふあんどでばふ
機能概要: スキル/アイテムの能力値強化/弱体を3段階以上に設定可能
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:神無月サスケ
作者サイト:https://x.com/ktakaki00
直接ダウンロード:Zipファイルダウンロードページ:https://forum.tkool.jp/index.php?threads/97/
ファイル名:ExtendBuffAndDebuff.js
プラグインのヘルプ:
/*:ja * @plugindesc スキル/アイテムの能力値強化/弱体を3段階以上に設定可能 * @author 神無月サスケ * * @param Buff Start Icon ID * @desc 能力値強化アイコンセットの開始アイコンIDです。(デフォルト:32) * @default 32 * * @param Debuff Start Icon ID * @desc 能力値弱体アイコンセットの開始アイコンIDです。(デフォルト:48) * @default 48 * * @param Super Buff Start Icon ID * @desc 3段階目の能力値強化アイコンセットの開始アイコンIDです。 * @default 320 * * @param Super Debuff Start Icon ID * @desc 3段階目の能力値弱体アイコンセットの開始アイコンIDです。 * @default 336 * * @param Max Buff Level * @desc 能力値強化の最大段階です。(推奨:4、デフォルト:2。必ず2以上に) * @default 4 * * @param Max Debuff Level * @desc 能力値弱体の最大段階です。(推奨:4、デフォルト:2。必ず2以上に) 負の数を入れた場合は絶対値に置き換えられます。 * @default 4 * * @param Accumulate Turn * @desc (1:する、0:しない) ヘルプ「機能追加1」のターン上乗せ仕様を採用するか * @default 1 * * @param Buff Level Effect * @desc 能力値強化/弱体1段階ごとに変化する能力値のパーセンテージ(デフォルト:25) * @default 25 * * @help このプラグインには、プラグインコマンドはありません。 * * ■概要 * デフォルトでは、スキル/アイテムの能力値強化/弱体は、2段階まででした。 * このプラグインは、3段階以上に上限を設定可能です。 * 最大可能な段階の上限は無制限ですが、デフォルトでは4を推奨しています。 * * ■アイコンIDについて(3段階以上は準備が必要) * 元来、能力値強化/弱体のアイコンIDは、スクリプトで固定されていました。 * 能力値強化のアイコンセットは32番から、弱体のは48番からでした。 * そして1段階強化/弱体されると+8番のアイコンセットが採用されました。 * * まず、このプラグインは、能力値強化/弱体のアイコンセットの開始番号を * オプションで変更することが可能です。 * * 次に、3段階以上の能力値強化/弱体のアイコンIDについてですが、 * これもオプションで3段階目の能力値強化/弱体アイコンの開始番号を指定します。 * そして1段階強化/弱体されると+8番のアイコンセットが採用されます。 * (つまり、4段階目の能力値強化/弱体には、+8番のアイコンセットが、 * 仮に5段階目を作るなら、+16番からのアイコンセットが使用されます) * * ■最悪でも、どの能力値も 1(MPは0)以下にはならない: * 仮に、何段階も能力値弱体をかけた結果、効果が100%を超え、 * 負の値になる可能性もありますね。 * そんな場合でも、能力値は最低1未満になることはありません。 * (MPに限っては、最低値は0です) * * ■機能追加1:能力値強化/弱体の重ね掛け時のターン数を長くするオプション * デフォルトでは、「能力強化 5ターン」の技をかけた場合、 * その時の能力強化の効果が残り6ターン以下なら、5ターンで効果が全て切れます。 * これは多重に重ね掛けをしたい場合は、不利な仕様と言えます。 * * このため、「能力強化 5ターン」の技を掛ければ、常にその能力強化のターン数が * 5ターン増加するようにすることが、オプションによって、設定可能です。 * * ただし注意が一点。「能力弱体」も同じ仕様になるため、仮に敵から能力弱体を * 重ね掛けされた場合、プレイヤーは困惑するでしょう。 * よって、導入前によく考えてください * * ■機能追加2:能力値強化/弱体の際の能力変動値を25%から変更可能 * デフォルトでは、能力値強化/弱体が1段階付くと、その能力値は従来の値から * 25%増減します。最大で2段階までなら、±50%の範囲内になる、といえますね。 * * このパーセンテージも、オプションで変更可能です。 * * ■拡張機能3:特定のアクターだけ、上記の値を変更 * 特定のアクターだけ、強化/弱体の最大レベルを変更したり、 * 1回の強化/弱体で変更する能力値の割合を変更したい場合、 * そのアクターのメモに、以下のように記述してください。 * * <maxBuffAffected:6> // 最大レベルが6になります * <maxBuffAffected:5> // 最小レベルが5になります * <maxBuffAffected:-5> // 最小レベルは、負の値で記述してもかまいません * <buffLevelEffect:20> // 1回の変動値が20%になります。(デフォルト=25) * * [著作権表示] * このプラグインは MIT ライセンスで配布されます。 * ご自由にお使いください。 * http://opensource.org/licenses/mit-license.php */