自動ニューゲーム - TMAutoNewGame.js
▼自動ニューゲーム(tomoaky様作) - TMAutoNewGame.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/2315
起動時に自動ではじめからゲームを開始します。
ふりがな:じどうにゅーげーむ
機能概要: 起動時に自動ではじめからゲームを開始します。
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:tomoaky
作者サイト:https://x.com/tomoaky
直接ダウンロード:Zipファイルダウンロードページ:https://raw.githubusercontent.com/munokura/tomoaky-MV-p…
ファイル名:TMAutoNewGame.js
プラグインのヘルプ:
/*: * @plugindesc 起動時に自動ではじめからゲームを開始します。 * Web用ミニゲームなど、タイトル画面が不要な場合などにどうぞ。 * * @author tomoaky (https://hikimoki.sakura.ne.jp/) * * @param autoNewGame * @type boolean * @desc 自動ではじめからゲームを開始する。 * @default true * * @param ignoreTitle * @type select * @option タイトルシーンへ遷移する * @value 0 * @option 自動ニューゲーム(コンティニュー)を適用する * @value 1 * @desc ゲームオーバー / ゲーム終了 によるシーン遷移の動作設定。 * @default 0 * * @param autoContinue * @type select * @option 無効 (autoNewGameの設定に従う) * @value 0 * @option タイトルシーンから始める * @value 1 * @option 最新のセーブデータを自動ロードする * @value 2 * @desc セーブデータがひとつ以上あるときの動作設定。 * @default 2 * * @param allwaysOnTop * @type boolean * @desc 常にゲームウィンドウを最前面に表示する。 * @default false * * @param autoDevTool * @type boolean * @desc テストプレイ時に自動でデベロッパツールを開く。 * @default true * * @param autoContinueCommand * @desc オプションに追加する自動コンティニュー設定の項目名。 * 初期値: 自動コンティニュー * @default 自動コンティニュー * * @param blockKey * @desc 起動時の処理を無効化するために使用するキー。 * 初期値: control * @default control * * @help * TMPlugin - 自動ニューゲーム ver2.1.1 * * 使い方: * * プラグインパラメータで起動時の挙動を設定することができます。 * * プラグインコマンド autoSave を実行することによって、セーブシーンへ * 移行せず、指定したセーブファイルに強制セーブをすることもできます。 * * このプラグインは RPGツクールMV Version 1.6.1 で動作確認をしています。 * * このプラグインはMITライセンスのもとに配布しています、商用利用、 * 改造、再配布など、自由にお使いいただけます。 * * * プラグインコマンド: * * autoSave 1 * 1 番のセーブファイルに強制的にセーブします。 * セーブファイルの先頭が 1 番です。 * 0 を指定した場合は最後にロードしたセーブファイルが対象となり、 * セーブファイルが見つからなければ先頭のファイルを対象とします。 * * * プラグインパラメータ補足: * * alwaysOnTop / autoDevTool * どちらの機能もブラウザでの起動時には動作しません。 * * autoContinueCommand * このパラメータを空(何も書かない)にすると、オプション項目に * 自動コンティニューが表示されなくなります。 * また、プラグインパラメータ autoContinue が自動コンティニューを * しない設定になっている場合もオプション項目には表示されません。 * * blockKey * 設定したキーを押していると、起動時の処理(自動ニューゲームや * 自動コンティニュー)の機能を抑制することができます。 * このパラメータを空(何も書かない)にすると、抑制機能は * 使用できなくなります。使えるキーは以下のとおりです。 * ok … enter / space / Z * escape … esc / insert / numpad 0 / X * shift … shift * control … ctrl / alt * pageup … pageup / Q * pagedown … pagedown / W * down … ↓ / numpad 2 * left … ← / numpad 4 * right … → / numpad 6 * up … ↑ / numpad 8 * * ただし、起動前やF5キーによるリロード前からキーを押し続けていても * 効果はありません。起動時であればウィンドウが表示されてから、リロード * の場合は画面暗転後にキーを押し始める必要があり、タイミングは多少 * シビアかもしれません。 */