当サイトの運営者です。ゲーム制作とプラグイン開発が好きで、コミュニティに貢献したいと考えています。
RPGツクールMZでゲームを制作中です。
※プログラマ・エンジニアではありません。
MPP マウス/タッチ操作改善 - MPP_SimpleTouch3.js

▼MPP マウス/タッチ操作改善(木星ペンギン様作) - MPP_SimpleTouch3.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/2248
マウスやタッチ操作を変更します。
ふりがな:まうす/たっちそうさかいぜん
機能概要: マウスやタッチ操作を変更します。
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:木星ペンギン
作者サイト:https://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugin/index.html
解説ページ:https://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugin/SimpleTouch.h…
ファイル名:MPP_SimpleTouch3.js
プラグインのヘルプ:
/*:
* @plugindesc 【ver.3.18】マウスやタッチ操作を変更します。
* @author 木星ペンギン
*
* @help プラグインコマンド:
* CancelOff # 次の[選択肢の表示]でキャンセルSEを鳴らさない
*
* ================================
* 本プラグインを導入した場合、以下のように機能が変更・追加されます
*
* --------------------------------
* ●カーソル移動
* プラグインパラメータ[Select Type Default]にて、
* [カーソル移動]方法を変更できます。
* この設定はゲーム内のオプションからでも変更可能です。
*
* ▽0 (タッチ)
* 項目をタッチした時点でカーソル移動を行います。
*
* ▽1 (追従)
* 常にマウスの位置にカーソルが移動します。
*
* --------------------------------
* ●決定操作
* プラグインパラメータ[Ok Type Default]にて、[決定操作]方法を変更できます。
* この設定はゲーム内のオプションからでも変更可能です。
*
* ▽0 (デフォルト)
* カーソルとタッチした項目が一致していれば【決定】、
* そうでなければ【カーソル移動】のみとなります。
*
* ツクールMVのデフォルト操作と似ていますが、
* 【決定】は短くタッチした際に行われ、長押しでは何も行いません。
*
* ▽1 (シングル)
* 項目を短くタッチすると【決定】を行います。
* 長押しでは何も行いません。
*
* ▽2 (ダブル)
* 同じ項目で短いタッチを二度行うと【決定】を行います。
* 長押しでは何も行いません。
*
* --------------------------------
* ●スクロール
* ウィンドウをタッチしたまま上下にスライドすると、スクロールを行います。
* フリック操作でしばらく自動でスクロールを行います。
*
* プラグインパラメータ[Scroll Warp?]を有効にした場合、
* 最初の項目が表示されている状態で下にスクロールすると最後の項目に、
* 最後の項目が表示されている状態で上にスクロールすると最初の項目に移動します。
*
* --------------------------------
* ●キャンセル操作
* ▽プラグインパラメータ[Cancel Enabled?]により、
* 右クリックや二本指タップによるウィンドウのキャンセルを
* 無効にすることができます。
*
* ▽プラグインパラメータ[Outside Tap Default]により、
* ウィンドウの外側をタップした際に【キャンセル】を行う機能を追加できます。
* この設定はゲーム内のオプションからでも変更可能です。
*
* --------------------------------
* ●ページ切り替え
* 画面をタッチした後、左右にスワイプすると【ページ切り替え】を行います。
*
* この操作は【外側タップ】の【キャンセル】操作より優先されているため、
* ウィンドウの外側でスワイプしても機能します。
*
* --------------------------------
* ●その他補足
* ステータス画面で画面をタッチすると【キャンセル】を行います。
*
* ================================
* 制作 : 木星ペンギン
* URL : http://woodpenguin.blog.fc2.com/
*
* @param Cancel Enabled?
* @type boolean
* @desc 右クリックまたは二本指タップによるキャンセルの有効/無効
* @default true
*
* @param Double Tap Interval
* @type number
* @desc ダブルタップの間隔
* @default 30
*
* @param Cursor SE Always?
* @type boolean
* @desc タッチした際、常にカーソルSEを鳴らすかどうか
* @default false
*
* @param Scroll Warp?
* @type boolean
* @desc スクロールワープの有効/無効
* @default false
*
* @param Scroll Warp SE
* @type struct<SE>
* @desc スクロールワープ時のSE
* @default {”Name”:””,”Volume”:”90”,”Pitch”:”100”,”Pan”:”0”}
* @parent Scroll Warp?
*
* @param Smooth Scroll?
* @type boolean
* @desc スクロールのスムーズな動作
* @default true
*
*
* @param === Default ===
*
* @param Long Press Time
* @type number
* @desc 決定を取り消すまでの長押しの時間 (フレーム数)
* @default 12
* @parent === Default ===
*
* @param Select Type Default
* @type number
* @max 1
* @desc [カーソル移動]のデフォルト値
* (0:タッチ, 1:追従)
* @default 1
* @parent === Default ===
*
* @param Ok Type Default
* @type number
* @max 2
* @desc [決定操作]のデフォルト値
* (0:デフォルト, 1:シングル, 2:ダブル)
* @default 0
* @parent === Default ===
*
* @param Outside Tap Default
* @type number
* @max 1
* @desc [外側タップ]のデフォルト値
* (0:無効, 1:キャンセル)
* @default 1
* @parent === Default ===
*
*
* @param === Option ===
*
* @param Long Press Name
* @desc オプション画面に表示する[長押し時間]の名前
* (空の場合は表示しない)
* @default
* @parent === Option ===
*
* @param Select Type Name
* @desc オプション画面に表示する[カーソル移動]の名前
* (空の場合は表示しない)
* @default
* @parent === Option ===
*
* @param Select Type Status
* @type string[]
* @desc オプション画面に表示する[カーソル移動]のステータス名
* @default [”タッチ”,”追従”]
* @parent Select Type Name
*
* @param Ok Type Name
* @desc オプション画面に表示する[決定操作]の名前
* (空の場合は表示しない)
* @default 決定操作
* @parent === Option ===
*
* @param Ok Type Status _v3
* @type string[]
* @desc オプション画面に表示する[決定操作]のステータス名
* (カンマで区切ってください)
* @default [”デフォルト”,”シングル”,”ダブル”]
* @parent Ok Type Name
*
* @param Outside Tap Name
* @desc オプション画面に表示する[外側タップ]の名前
* (空の場合は表示しない)
* @default
* @parent === Option ===
*
* @param Outside Tap Status _v3
* @type string[]
* @desc オプション画面に表示する[外側タップ]のステータス名
* (カンマで区切ってください)
* @default [”無効”,”キャンセル”]
* @parent Outside Tap Name
*
* @param === Command ===
*
* @param Plugin Commands
* @type struct<Plugin>
* @desc プラグインコマンド名
* @default {”CancelOff”:”CancelOff”}
* @parent === Command ===
*
*
*
*/
/*~struct~SE:
* @param Name
* @desc ファイル名
* @default
* @require 1
* @dir audio/se
* @type file
*
* @param Volume
* @type number
* @max 100
* @desc 音量
* @default 90
*
* @param Pitch
* @type number
* @min 50
* @max 150
* @desc ピッチ
* @default 100
*
* @param Pan
* @type number
* @min -100
* @max 100
* @desc 位相
* @default 0
*
*/
/*~struct~Plugin:
* @param CancelOff
* @desc 次の[選択肢の表示]でキャンセルSEを鳴らさない
* @default CancelOff
*
*/