当サイトの運営者です。ゲーム制作とプラグイン開発が好きで、コミュニティに貢献したいと考えています。
RPGツクールMZでゲームを制作中です。
※プログラマ・エンジニアではありません。
MPP 選択肢拡張 - MPP_ChoiceEX.js

▼MPP 選択肢拡張(木星ペンギン様作) - MPP_ChoiceEX.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/2202
通常6つまでしか表示できない選択肢を、無制限に拡張できます。
ふりがな:せんたくしかくちょう
機能概要: 通常6つまでしか表示できない選択肢を、無制限に拡張できます。
利用規約(ライセンス): MITライセンス
作者:木星ペンギン
作者サイト:https://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugin/index.html
解説ページ:https://woodpenguin.web.fc2.com/MV_Plugin/ChoiceEX.html
ファイル名:MPP_ChoiceEX.js
プラグインのヘルプ:
/*:
* @plugindesc 【ver.3.8】選択肢の機能拡張
* @author 木星ペンギン
*
* @help ※[]内は未設定でも動作します。
* プラグインコマンド:
* ChoicePos x y[ row] # 選択肢の位置(x,y)と行数(row)指定
* ChoiceVariableId n # 選択肢のデフォルト位置を変数n番にする
* ChoiceRect x y width height
* # 選択肢の座標とサイズを指定
* ChoiceUnderMessage # 選択肢をメッセージの下に表示
*
* 注釈:
* 選択肢ヘルプ # 各項目の下に設定することでヘルプを表示させる
*
* 選択肢テキスト:
* if(条件) # 条件が偽になると項目が表示されなくなる
* en(条件) # 条件が偽になると項目が選択不可
*
* ================================================================
* ▼ 使い方
* --------------------------------
* 〇 選択肢を増やす
* イベントコマンド『選択肢の表示』を続けて配置すると
* 一つの選択肢にまとめられます。
* まとめたくない場合は、間に注釈などを入れることで
* 通常通り分けることができます。
*
* 『デフォルト』の処理は、なし以外を設定したものが適用されます。
* 『デフォルト』の処理が複数ある場合、
* 後に設定された選択肢のものが適用されます。
*
* 『キャンセル』の処理は、禁止以外を設定したものが適用されます。
* 『キャンセル』の処理が複数ある場合、
* 後に設定された選択肢のものが適用されます。
*
* 『背景』と『ウィンドウ位置』は後の選択肢のものが適用されます。
*
*
* ================================================================
* ▼ プラグインコマンド 詳細
* --------------------------------
* 〇 ChoicePos x y[ row]
* x : 選択肢ウィンドウのX座標
* y : 選択肢ウィンドウのY座標
* row : 選択肢ウィンドウの行数。未設定の場合はすべて表示
*
* 次に表示する選択肢の位置(x,y)と行数(row)指定します。
*
* --------------------------------
* 〇 ChoiceVariableId n
* n : 変数番号
*
* 次に表示する選択肢のデフォルト位置を変数の値にします。
* さらに現在のカーソル位置を変数に入れます。
*
* カーソル位置は最初の選択肢が上から0~5、次の選択肢は10~15と、
* 選択肢毎に+10されます。
*
* 変数に入った値の項目が表示されない場合、なしと同じ処理をします。
*
* --------------------------------
* 〇 ChoiceRect x y width height
* x : X座標
* y : Y座標
* width : 幅
* height : 高さ
*
* 次に表示する選択肢の座標とサイズを指定します。
*
* 各項目、未設定もしくは-1を指定した場合、通常の値が適用されます。
*
* --------------------------------
* 〇 ChoiceUnderMessage
*
* 次に表示する選択肢をメッセージウィンドウ内に表示させます。
*
* この機能は[文章の表示]と併用しなければ機能しません。
* [文章の表示]の前に実行してください。
*
* 選択肢ウィンドウの[背景]は設定したものが適用されます。
*
*
* ================================================================
* ▼ 選択肢テキスト 詳細
* --------------------------------
* 〇 項目が表示される条件の設定
* 選択肢の文章中に
* if(条件)
* と入れ、その条件が偽になると項目が表示されなくなります。
*
* 『デフォルト』や『キャンセル』の項目が表示されない場合、
* なしや禁止と同じ処理をします。
*
* 条件内では s でスイッチ、v で変数を参照できます。
*
* 例:if(s[1]) とした場合
* => スイッチ1番がONで表示、OFFで非表示。
* if(!s[2]) とした場合
* => スイッチ2番がOFFで表示、ONで非表示。
* if(v[5]>0) とした場合
* => 変数5番が0より大きければ表示、0以下で非表示。
*
* 変数で使える不等号
* === : 等しい
* !== : 等しくない
* < : より小さい
* <= : より小さいまたは等しい
* > : より大きい
* >= : より大きいまたは等しい
*
* 条件式はeval関数で処理されているため、他演算子も使用できます。
*
* --------------------------------
* 〇 項目を半透明で表示する条件の設定
* 選択肢の文章中に
* en(条件)
* と入れ、その条件が偽になると項目が半透明で表示されます。
* 半透明となった項目は選択できなくなります。
*
* 条件は上の『項目が表示される条件の設定』と同じです。
*
* 『キャンセル』の項目が半透明の場合、ブザーが鳴ります。
*
*
* ================================================================
* ▼ プラグインパラメータ 詳細
* --------------------------------
* 〇 Plugin Commands (プラグインコマンド名) /
* Event Comment (イベントの注釈で使うコマンド名)
*
* プラグインコマンドや注釈で使用するコマンドは、
* プラグインパラメータから変更できます。
*
* コマンドを短くしたり日本語にしたりなどして、
* 自分が使いやすいようにしてください。
*
* プラグインコマンドのみ、変更後もデフォルトのコマンドでも動作します。
*
* ================================================================
* ▼ その他
* --------------------------------
* 〇 プラグインコマンドの実行タイミング
* プラグインコマンドを使用する場合、[選択肢の表示]の前に実行するのが
* 好ましいです。
* ただし、メッセージウィンドウを表示したまま選択肢の処理を実行したい場合、
* [文章の表示]より前にプラグインコマンドを実行してください。
*
* --------------------------------
* 〇 ヘルプメッセージの表示
* 各選択肢項目の下に注釈で以下の文字列を入れると、
* 続きの文章をヘルプメッセージとしてカーソルを合わせたときに
* 標示させることができます。
*
* 選択肢ヘルプ
*
* ※注意点
* ヘルプメッセージは[文章の表示]と同じ機能を使っているため、
* 制御文字が使用できます。
* ただし、!と^は使用できません。
*
* ================================
* 制作 : 木星ペンギン
* URL : http://woodpenguin.blog.fc2.com/
*
* @param maxPageRow
* @type number
* @desc 1ページに表示される行数
* @default 6
*
*
* @param === Command ===
*
* @param Plugin Commands
* @type struct<Plugin>
* @desc プラグインコマンド名
* @default {”ChoicePos”:”ChoicePos”,”ChoiceVariableId”:”ChoiceVariableId”,”ChoiceRect”:”ChoiceRect”,”ChoiceUnderMessage”:”ChoiceUnderMessage”}
* @parent === Command ===
*
* @param Event Comment
* @type struct<EventComment>
* @desc イベントの注釈で使うコマンド名
* @default {”ChoiceHelp”:”選択肢ヘルプ”}
* @parent === Command ===
*
*/
/*~struct~Plugin:
* @param ChoicePos
* @desc 選択肢の位置(x,y)と行数(row)指定
* @default ChoicePos
*
* @param ChoiceVariableId
* @desc 選択肢のデフォルト位置を変数n番にする
* @default ChoiceVariableId
*
* @param ChoiceRect
* @desc 選択肢の座標とサイズ(x,y,width,height)指定
* @default ChoiceRect
*
* @param ChoiceUnderMessage
* @desc 選択肢をメッセージの下に表示
* @default ChoiceUnderMessage
*
*/
/*~struct~EventComment:
* @param ChoiceHelp
* @desc 各項目の下に設定することでヘルプを表示させる
* @default 選択肢ヘルプ
*/